ブログサービス終了が多いということはブログを継続できる人がかなり少ないということなのか?

投稿者: | 2025年10月2日

色々なSNSの出現で短文やショート動画を楽しむ人がかなり多いので長文のブログや動画はタイパ重視の生活習慣にそぐわなくなってきていると感じています。

パソコンよりもスマホを所持している人が多いと思いますし、パソコンとスマホを持つ人ってどれくらいいるのだろうか?と。

ブログを書く人はパソコンじゃないと書きにくいので(?)、スマホでブログを書く人はすごいと自分は思います。
スマホも画面が大きくなっていますが、文字を長時間入力するのは指が疲れると思うのでブログ書きの趣味を持つ自分はパソコンじゃないと文字を入力しにくいのです・・・。

ブログサービスの終了が目立つ近年ですが、今年の11月には「gooブログ」もついに終了なのです。

ブログサービスを利用してブログを書いている人たちはブログをやめるか別のブログサービスに引っ越しをしないとならないのですが、ブログの引っ越し経験者としては労力がかかった作業だったので引っ越しの手間がかかるからこれを期にブログを書くことを諦める人もいると思います。

自分も今でも時々「ブログやめよう」と思うことがあります。
とはいえ、「やめよう」と思いながらもしつこく書いています。

SNSと違ってブログは長文なのでネタを考えるのに頭も使うし、語彙力も絞り出さなくてはならないし、自分のブログの管理もしないとならないので非常に疲れるのですが、「何のためにブログを書くのか?」という自分なりの理由が弱いとブログを続けることは困難になるわけです・・・。

ブログを書く理由が「自己主張である」と自覚してはいますけど。小学生のころから個人的な日記を書くことが習慣だったから書かないと気が済まないというのもあると思います。

ブログサービス終了をきっかけにブログがどんどん消えていくので、過去の経験談や当時の流行りに対する個人の思い出も消えていくので参考にできる記事が減っていくのは惜しい気もします。

かつてのブログ書きが高齢になることによって、ブログサービスは運営が困難になりサービス終了するでしょうし、有料のレンタルサーバーを借りて手間をかけたワードプレスブログやサイトを運営する人もいなくなるのではないかと想像しています。

Views: 3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA