ドコモの携帯電話会社のメールをドコモを使い始めてから一度もアドレスを変えずに約20年間使ってきたのですが、ここ最近、一日に20通以上の迷惑メールが届くのでメアドを変更しました。
メールの受信の設定で、特定のドメインからの受信を「迷惑メールフォルダー」に振り分ける設定にしていたようなので、メールが届いた時の通知は来ていませんでしたが、ドコモメールを久しぶりに迷惑メールのフォルダーのメール受信の数を見たら約800件以上のの迷惑メールが届いていたのでした・・・。
現在は携帯電話会社のメールは使っていないので迷惑メールを見ても焦ることはありませんでした。
携帯電話のメアドを使って過去に色々な通販で買い物したことがあったので、とある企業のメアドの流出事件があってもメアドは変更しなかったのでそのせいで今になって迷惑メールが大量に届くようになったのだと思います。
さすがに数か月に一通に比べて一日に20通以上も届いたら迷惑メールだと簡単にわかるくらいですよ。
迷惑メールの文章を自分なりに研究(?)しようと思いましたが、800通もあるといちいち迷惑メールを開くのも面倒なのと、開かず捨てる方がいいということもあるので仕方ないのでメールの最初の書き出しの文を見るだけにしますか・・・。
特に証券会社に成りすましている迷惑メールが多いので、このゴールデンウイーク中に騙されて迷惑メールを経由してしまい個人情報を偽のサイトに流してしまった人もいるかもしれません。怖いです。
企業をかたる迷惑メール
Amazon Apple SBI証券 松井証券 イオンカード えきねっと ANAマイレージクラブ MyJCB 楽天カード
〇〇セキュリティー管理室 アットユーネット マネックス証券 GMOクリック証券 などがありました。
迷惑メールの多かった見出し
その1・ポイントが当選した、ポイントの受け取りキャンペーン、 特典プレゼント、お得情報を装って個人情報を手続きさせる系
その2・サービスの利用の継続、外部からの異常なログインの検知、何者かがパスワードをリセットしようとしたというお知らせ、カードの期限切れを防ぐための確認や認証手続き、更新のお願い系
その3・カード情報の更新、異常な支払い、通常と異なる場所からの注文を確認した、商品がキャンセルされた、異常な注文を検知したという内容。確認や支払い方法の変更を促す系
その4・アカウントの保護、安全を守る為定期更新、アカウント情報の認証期限切れ、プライバシーポリシー変更による確認の手続き、口座のセキュリティーの安全のための確認や更新を促す系
その5・配達業者が不在の為に荷物を預かっているというお知らせ
その6・証券会社をかたる系。資産の安全性の向上、セキュリティー環境の向上、第三者による不正利用の注意をするもの。
メール送信者側が不正利用しようとする側なのに顧客に寄り添った注意喚起や情報更新を促す内容。
・・・・とにかく上記のような見出しの迷惑メールが多いです。
もしも自分が利用している企業をかたるメールが来たらこれは驚くと思いますし、連休前後だとなおさら企業にも連絡できないかもしれないので(?)焦って個人情報を偽サイトに入力してしまい多大な被害を受ける人がいると思います。
それにしてもなぜドコモメールの迷惑メール設定が殆ど生かされていないんだろうか?
迷惑メールフォルダーに振り分けられる以前に遮断してほしいものですがね。
有料の迷惑メールおまかせブロックというサービスもありますが無料で自力で迷惑メール設定しても無理ならこういう有料サービスを利用しろということですかね?
だったらドコモは商売上手ですね。
新しいメアドにしたのでそのメアドでどこかで買い物などをしない限り迷惑メールは来ないと思いたいです。
パスワードの使いまわしは気をつけたほうが良いですね。