グーグル翻訳で自己紹介の練習をする自分。
グーグル翻訳で外国人に自己紹介をするというイメージで日本語→英語に言語を訳しながら文章を遊びながら書いています。 グーグル翻訳で日本語で自己紹介文を書く時、なるべく細かく詳しく書くか、簡潔に書くかによって文章の長さや単語… 続きを読む »
グーグル翻訳で外国人に自己紹介をするというイメージで日本語→英語に言語を訳しながら文章を遊びながら書いています。 グーグル翻訳で日本語で自己紹介文を書く時、なるべく細かく詳しく書くか、簡潔に書くかによって文章の長さや単語… 続きを読む »
趣味で漫画みたいなイラストをデジタルで描いていますが、パソコン等のデジタル機器の普及で2000年以降は紙とペンのアナログ画材だけで描く手法以外のデジタル画も増えていき、もはや今の時代はインターネット上に絵を公開したい派に… 続きを読む »
趣味の漫画みたいなイラストを描くためにスキル向上(?)に、2015年頃にAdobeのCreative Cloudの「Illustrator」のダウンロード版を契約したことがあった為かAdobe社からそれ関連のメールが来ま… 続きを読む »
自分は家でコソコソ絵(漫画)を描くことが趣味だったし、イラストについて学んだ(?)のは通信講座くらいなので、趣味が絵を描くことでありながら、学校で美術部にも入らず、美術と言えば小中学校の授業のみでした。 家で絵を描いてい… 続きを読む »
2012年にイラストの通信講座を受けた時の話2回目です。 「アートスクール」のイラスト上級コースを受講した時の感想です。 資料では難易度は5段階中の5なのですが、自分の趣味がもともと絵を描くことで漫画の過去に出版に対して… 続きを読む »
2012年の頃ですが、イラストの描き方を学びたくてインターネットでイラスト・アート系の通信講座を受講していた頃の話です。 〇「アートスクール(梅田)」の通信講座のイラスト上級を1年間受講(2012年開始当時)。 自分の選… 続きを読む »
自分専用のパソコンを購入するまでの経緯ですが、今までこのブログを書いたり、デジタルイラスト(パソコンに板タブ等をつないで好みのイラスト作成ソフトを使ってイラストを描く)という趣味も家族が使う共用のパソコンを使っていました… 続きを読む »
絵の趣味は主にデジタルイラストといったものを描いています。 デジタルイラストを描く場合は、パソコンと、デジタルイラストを作画できるペンタブレットといった機械などを使い、自分の好みで購入したデジタルイラストソフトで描くので… 続きを読む »
漫画寄りのイラストが多めに投稿されている「pixiv」「Tinami」「ニコニコ静画」といったものに投稿されている人気なイラストは、「萌え絵」や既存の作品の模写イラストが多い印象。 そんな萌え絵と既存作者の模写イラストば… 続きを読む »