コミュニケーション能力は大事だと言われますが相手の反応あってこそのものだと思っています。
そして、人を笑わせることや人を馬鹿にすることがコミュニケーション能力だと勘違いしているのではないか?と思うことがありました。
過去の話ですが、「これはちょっとダメだな」という思い出がありました。
親戚の小学生(低学年)が自分に対して「お菓子を食べさせるから目を閉じて口を開けて~」と言うので、それに合わせて目を閉じて口を開けると、お菓子の形のスクイーズ(スポンジのおもちゃ)を口に入れられたのでした。
いたずらした小学生がゲラゲラと笑うので自分もゲラゲラと合わせて笑ったということがありました。
これは小さな子どもだから許せる範囲ですが、いたずらをすることで人と仲良くなれるか?というと微妙だと思うのです・・・。
親戚だから多めに見ただけなのもあるので同級生に同じことをして相手が面白いか?というと、いたずらされた側はあまり面白くないと思いますね・・・。多分。
大人になっても、誰かを馬鹿にすることで周りの人にも笑いを促すような場面もたまにあるので、けなされた側は全然面白くないだろうと思うのです。
幼稚なコミュニケーション手段を取る人には個人的に嫌悪感が湧くだけですね・・・。
「この人は今までどんな環境や家族のもとで一体どのような育ち方をしてきたのか?」と(人のことは言えないと思いますが)一人でガッカリしています。
面白いことをしたり言ったりしたから相手や周りが笑ってくれたのは、相手や周りもそれに合わせていると思うので、周りと反応を合わせることもコミュニケーション能力だと思いますけどね。
反応した人もコミュニケーション能力があるということでしょうね。
なのでコミュニケーション能力とは自分一人では成り立たないし、他人の反応があってのものだと思いますがね。
それと、個人的に「これもダメだな」と思うのは「人の話を改変して周りに広める人」もです。
正しいか正しくないかは別で、自己満足や間を持たせるために適当に言いたいだけなので迷惑なのです。
例えば、親戚の子供が大学に進学して誰かに「どこの大学か?」と聞かれて間違えて地方大学の名前を言う人がいたので名前を省略したことにより「頭の良い難関大学」を合格したと思ってしまいそれを聞いた人が他の人に間違った大学名を言ってしまい言いふらされた人が嫌な思いをするというパターンも迷惑でしかないですね。
人に言うのなら確実に正しい大学の名前を言うか、もしくは忘れたふりをして言わなければいいのにと思いますよ・・・。
自分の住んでいる地域は地方田舎なので都市部のような大きな大学がないので「適当な大学名を人に言ってもどうせわからない」と思い、話のタネにしたいがために間違った大学名を人に言いふらすなんて迷惑でしかないですよ。
なのでこのような迷惑なコミュニケーション能力を発揮する人にはうんざりします・・・。
他人を利用して他人とコミュニケーションを取るような人は苦手に感じます。
人をネタにして面白いことをしたり、適当な話を広げるのは迷惑なのでむしろ「受け狙いもしなくてもいいし分からないなら何も言わなくてもいいよ!」と思うのでした。