goo Blogサービスが秋に終了。

投稿者: | 2025年4月18日

ブログサービスがここ数年次々と終了しています。
今度は「goo blog」が今年の11月18日に終了するという情報を知りました。

ブログサービスを利用してブログを書いているユーザーとしては突然のサービス終了ということで大変だと思います。
ブログを引っ越し先で書くか、それともブログを書くことをやめるかの2択ですが、今は短文のSNSの需要が殆どなので長文のブログは読むのに時間がかかるのです。
ブログはSNSのX(旧Twitter)やInstagramなどと比較すると情報を得るまで時間がかかる気がします。

スマホアプリを開くだけでトレンド情報を得られるSNSと比較すると、ブログは情報を探すには時間がかかるので時短優先な現代なので、ブログを書くことや読まれることが今では珍しいのではないかなと個人的に思います。
探されてクリックされてからやっと自分のブログ記事に誰かが来てくれた!と知るわけなのです。

自分でレンタルサーバーを契約して自分用のURLも契約して個人でブログを続ける手もありますが、個人でブログを書く方法や知識がないならブログサービスのシステムを借りてブログを書いたほうが楽です。

このブログもブログサービスを利用して書いていましたが、ブログの終了やサービスに納得できずに引っ越しして今は有料のレンタルサーバーを使ってブログを書いています。

自分のブログは最初はOCNブログのサービスを利用していましたが終了を期にライブドアブログに引っ越し、その後Jugemブログに引っ越しし、今はレンタルサーバーを使いブログを書いています。
何度もブログを引っ越ししたので引っ越し慣れはしているのです・・・。goo blogに引っ越ししていた可能性もありましたね。

ブログサービスを利用するということはブログサービス会社の都合で突然のサービス終了という可能性があるのでサービスの終了で慌てふためくのは嫌だと思ったのでした。

ブログサービスは著作権問題を気にせずに投稿しているユーザーが多い気がします。
ブログサービスを「虎の威を借りる狐」ということわざのごとく、既存の漫画の画像にセリフを改変アクセス数を稼いでいるようなまとめサイト、既存の作者の歌詞を書いたり、よそ様の画像やデザインや絵などをペタペタと貼りまくっているカオスな状況が見られますが、個人でブログを書いていると著作権のことを気にしなくてはならないので既存の作者の絵とか画像、デザイン、歌の歌詞等をそっくりそのまま載せることはできないのですよね・・・。
なので個人でブログを書く身としてはそこら辺を気にしてブログは書いているつもりではあります。

Pixivのようなイラスト投稿サイトもそんなサービスの威を借りたユーザーたちが好き放題に既存のキャラクターを我が物顔で書き放題しているサイトになっているので、イラストを描く趣味を持つ自分としても一部のカオスな投稿を見かけると困惑してしまうのでした・・・。

話しが反れましたが、このブログの他にも自分はライブドアのブログサービスも利用していますが、数年前は有料プランがあったのに今は何故か無料なので運営は大丈夫か?思う部分があります。
有料にしないとサーバーの管理なども大変だろうなと思うのですがね。
無料で運営できているのはもしかしたら大量に表示されるカオスな広告収益のおかげなのでしょうかね?

今目立っているブログサービスは「はてなブログ」や「アメーバブログ」な気がするのでブログ書きの人はそれらのサービスに引っ越しを検討するのでしょうか。

ブログ全盛期は2005年前後だったイメージがありますが、そのころからブログを書いてきたユーザーが20年くらい経って40代くらいになっていると思うのですが無料ブログならそのまま放置されている可能性もありますね。
ちなみに自分の場合は2006年にブログを書き始めたので約20年くらいですね。
時が経つのが早いものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA