住宅ローン35年払いにしても定年退職後もローンが残っている

投稿者: | 2025年4月25日

我が家は一軒家を35年のローン払い(ボーナス払い無し)にして旦那の名で毎月5万円ほどの支払いをしている状態です。
地方田舎なので都市部に比べると土地も高くないのですが、6人が暮らす一軒家です。

以前住んでいた家は。2011年の震災で全壊扱い状態の一軒家でしたがそれも旦那名義で住宅ローンを支払いました。
被災した家は家の火災・地震保険に水災(津波被害)も入っていたので家のローンの支払いは保険金と義援金等のおかげで完済した状態。
この震災の教訓として、「過去に自然災害が起きていたような場所に土地を買ったり家を建てるものではない」と思ったので今は津波被害に遭わないような高台に土地と家を購入し住んでいます。
被災した土地は旦那の両親が過去に買っていたので旦那の意志でその土地を買っていないのですが、団塊世代は将来の為に土地をとりあえず買っておく人が多かったのでしょうかね??
買う側もどうかしていますが、売り手もどうかしてます。
知識がない人はその土地の災害の歴史やら津波や土砂崩れ、軟弱地盤も調べないから業者が売るから大丈夫な土地だろうと思って買ってしまい、後の祭りになるわけですから子ども世代や相続する側ははずれくじである土地をババ抜きのババを持たされてしまうので価値がない不動産はどうすればいいのだろうかと思いますよ、全く。

現在の家は以前の家よりだいぶ小さめに建てたのですが、ローンを支払っているのは長男である旦那なのです。
旦那の両親からの援助というのもわずかな国民年金なので一か月一人6万円くらいの年金の収入なので貯金もそんなにないはずなので相手が出した金額以上は無理強いはしなかったです。

自分の実家では両親と祖母が両親が建てた一軒家で祖母も含め一緒に暮らしているのですが、年金の日に祖母から2か月で5万円生活費などを頂いているとのことです(うろ覚え)。

義両親は年金が入ると2人の年金でも国民年金なので一人6万円くらいなので月一万円づつを頂いていますね。
それと比べると自分の実家の両親は片親が厚生年金もあるので厚生年金は良いなぁと思います。
祖母の年金額は分かりませんが。実家は住宅ローンはないので生活費と光熱費と固定資産税や電話代、車のガソリン代、車検代その他保険料くらいでしょうね。

家のローンや固定資産税、家の保険料、水道光熱費も生活費などの負担はどうするのが正解なのか分かりません。
35年ローンも旦那があと10年で60才なのでその後もまだローンが残るので今の旦那の収入が定年退職後はだいぶ減ると思うので定年退職後までにお金を貯めたいものです。

10年すると今6人で暮らしている家族も旦那の両親も生存しているかわからないし、我が子たちも家から出ていれば人数が減ればさえ生活費もかなり減らせるし旦那と自分2人なら食べ物も家族に気を使って作らなくて済むと思うのです。
自分もフルタイムでパートで家族のことを気にせずに働きに行けるので旦那が定年退職をしたら仕事をするチャンスだと思っています。

旦那の父が要介護4で、母は健康なのでその介護をしているのです。

自分も働ければ貯金も増やせるのですが、旦那が夜勤で時々夕方勤務なので不定期シフトです。
食事の支度を介護している義母に丸投げするのも酷な気がするので働くのはかなり無理です。
生活習慣も高齢者と中年と若者は違うのでそれぞれの生活に合わせて融通をきかせることができないと無理です。
もうね、核家族の主婦じゃないと仕事もできないだろうし家事も堂々と手抜きできないよと思います・・・。

我が子たちが社会人で家に住んでいるので毎月2万5千円ずつ生活費を渡してくれているのでそれでも我が家はかなり助かっています。
いつも子供たちには「1年で仕事をやめなくて偉いね」とか「家から出たいと思わないの?」と自分の若い頃と比較して実家に暮らしながら働いている我が子たちに感心しています。
自分は家から出たい人だったので自分が変わっていただけなのか?実家に住んで仕事に行くのは当たり前なのだろうか??
自分と我が子が違うことは「無理だと思う目標を可能だと思い込まずに地道に働いている」ことです。
若い頃の学生の自分に「お前の思っている目標は達成できないから最初に働いた会社を辞めるな!そして実家に帰るな!」と言いたいくらいです(笑)。

若い頃に実家に住みながら働いていた頃に3万円は生活費を親に渡していたと親から聞いた(無職の頃は除く)のですが、社会人になってから地元を離れて住んでいたので生活費を実家に渡すことがなく、会社の社員寮から帰宅する時は箱菓子を買っていた程度でした。
実家に住みながら働いていた時期が2年半くらいしかなかったのでした。
それを思うと実家にほとんど貢献していなかったようなものです・・・。

家にいるだけで食費や水道光熱費がかかるのに、無職でも家に住まわせてもらえることはありがたいものだなと思うのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA