我が子たちは自分の若い頃と違って会社をすぐに辞めないでエライ!と思う

投稿者: | 2024年5月27日

会社をゴールデンウイーク後に辞める人や会社を辞める為に代行サービスを使って退職する人がいるというニュースなどをテレビなどで見るたびに自分として「人のことだから何も言えないな」という思いがあります。

すぐに辞める新入社員の話をテレビで見ただけなのですがそれに比べて我が家の社会人の2人の子達はがんばって働き続けてエライと思うのでした。
「1年以上働いて凄いわ!」と1年で会社を辞めた自分は思うわけです。
何度もそのことを子ども達に言っているんだと思うくらいに褒めています。
都会じゃないからやめても地元に仕事が全然ない、キツイような仕事しかないイメージなので辞めてもどうしようもないと思っているのかもわかりません。

自分の場合はそもそも会社選びを少し間違えたり、住む場所も間違えたという選択から失敗しているのです。
我が子たちは実家から会社に通っているし何か別の仕事をしたいという目的もないので辞める理由がないから1年以上も仕事しているのだろうね。
「疲れた」とか「会社の人がどうのこうの」とかは言いますけども・・・。

それにしてもエライよ。

自分が会社を辞める理由は社会人に対する理想が高くて会社に入ったら「こんな人でも社会人できるんだ~え~っ!?」とガッカリ。
まぁね、製造業の会社なので素行のすばらしさを求めるのは間違えていました。まぁ普通の人が多いですけど。自分がちょっとのことでがっかりするから面倒なだけです。
色々な人がいますよ。社会人なんて。
会社の社員寮(特に相部屋)の部屋には入るべきではないですね。
親は社員寮に入れば安心すると思いますけどね、寮費は安くても社交的な人は人によっては付き合いでお金が普通になくなるし、男女の寮生会というめんどくさい飲み会があったのでそれのせいで会社辞めたい(←その前に寮を出ろ!)となった理由でもありました。ここに住んでいれば飲み会あるのか?断るのめんどくさいと思ったのでいっそやめようかなと思ったのでした(←アパートを借りな!)。

会社選びはよく考えて自分の性格とも相談して住む場所も考えるべきでしたよ。今更な話ですがね。

会社を辞めたいという人にすぐ3年は働けとか言いがちですが無理な物は無理ですよ。

何よりも長年の習慣になっていた趣味があるならそれを侮るなかれ。
習慣化していた趣味ができない環境に住むことで自分を見つめ直してしまいその趣味を仕事にしようと思い詰めてしまった自分のような事例があります(笑)。

当たり前に習慣化してきたことができなくなる住環境にいることが退職のきっかけになってしまったのでした。

我が子は自分とは違って長年の習慣化していた趣味がないので自分みたいな無駄に高い理想がないので仕事を辞めたくても次の仕事を探そうという意気込みがないから辞めないのかもわかりません。

自分みたいな社会やこうあるべきという理想が高すぎる人がすぐ仕事を辞めるのではないか?
?と勝手ながら思っています(笑)。

なので職場に対してバカ高い理想を持ちすぎない方がいいかなと思いました。
現実を知ってガッカリしてばかばかしくなる・・・。

一日一日をそれなりに頑張っていればそれでいいじゃないかな。

なんだかわけがわからない話になってしまいました・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA